干上がっていた小河川の練習場所は関東の梅雨入りと同時に正常値内の水位へと回復し、3週間振りに戻った毎度の練習場所となると、慣れてしまった流れを受けた状況と一変した異様に軽く感じるラインではスイープに難を感じたとなれば、こんな時こそGaelforceのラインに頼るべきかとも考えては見たものの、やはり軽いラインは身体的に楽チン!でもあるから、もう暫く温存させたとは、要するに単なる貧乏性とも言えた・・・。
と言う訳で、何時しか我流に傾斜したまま過ごしてしまった右のシングル・スペイは一週間、毎日欠かさず続けた素振りによって予想外の手応えが感じられた通り、これまでとは異なるスネーク・ロールの様な?何処かフワリ!とした感触から静かにシュートすると言った感覚があって、これもジェラルドのキャストにも共通する印象でもあるから、やはり、アノ方法から繰り出されるキャスティングのメカニズムは “ 水平回転のスネーク・ロール ” とでも例えられるとしても・・・、如何せんシュートとしても兎に角、飛ばない。(笑)
この原因も結局はスイープで端的な表現を使うとスイープとドリフトの切り変りで正常機能を損ねている為と言えるから、この辺りは左の操作と全く同じではあるが、やはり右の場合では左側の腕が主導権を握るリア側のグリップ操作に難点がある印象が強く、この辺りには更なる改善を求められているのだろう。
そうなると、左のシングル・スペイが勝ってしまった場面も多いとは、やはり自由が効かずに後続した分、基本を忠実に守った結果とも言え、課題となっていたドリフトの動きも日々の素振りによって無意識の内に備えている様な印象を映像から見られ、逆に先の操作を意識した途端に崩してしまう。
これらはスネーク・ロールにも表れ、実践の練習では極々僅かにも係わらず、素振りの動きに対する違和感も薄れ始めた今回の練習では右も左も知らぬ間に進歩していたから、やはりキャスティングの世界でも素振りは理解して正しい動作を続ける限りは非常に重要だし、また実に効率性の高い練習方法だとは思う反面で、この時の恥ずかしい様子を人目に晒す行いだけは絶対に避けたい所だ・・・・。(笑)