先日の練習日。車窓の道中から望む見慣れた山々も僅か一週間の間で一気に紅葉が進み丁度、見頃と言った所ではあった一方で、どんよりと上空を埋め尽くした生憎の雲によって綺麗な景色も今一つだったが、久し振りに降った雨によって日に日に減水を続けた川の水位には歯止めが掛かった絶好の状況かと思いきや、今度は毎週に掘り下げ続けたキャスティング・ホールは深過ぎてしまい、結局は直ぐ脇に再び掘削する作業が必要となっていた。(笑)
そんな訳で、左のシングル・スペイに傾斜した練習によって低迷傾向にあった右のシングル・スペイも先週の練習で概ね回復すると、今度は再び左のシングル・スペイが水を開けられた立場となって、今一度、右のシングル・スペイを追従しているが、如何にしても真似出来ない箇所が幾つかあり、その一つはドリフトの操作にあり、右ではリア・グリップ側を司る左腕の肘が曲がっているものの、左の場合では利き腕である筈の右腕の肘を何故か曲げられず、ここにある違いも理解出来ていずに居たが、この謎も遂に明らかとなった。
このリア・グリップ側の肘を曲げる、曲げない、この違いに何があるのかと言えば、結局は方法論の違いに過ぎず、どちらにも効果はあるが、ロッドやラインと言った相性の問題なのか、先行していた右のキャストによって、この2つを試した所、個人的には肘を曲げた状態に部があるとの結論に至った為、左のキャストでも妥協せずに同じ方法を目指す考えでいる。
そして、逸脱した内容を元に戻すと、ドリフトでリア側の肘を曲げられない原因も結局はスイープにあり、この説明を文章化させるには難があるが、要は水平方向の回転軌道が不足していると言った表現になってしまう。
こうした表現も過去に繰り返し登場している通り、この方法によるスイープは大凡、水平方向に対する螺旋状の回転で達成されていると言える反面、ここでは若干の後方移動が加わる複雑な動きと言え、この2つに分かれる動きの度合いによって方法論が分かれるとも言え、ここで無謀な推測をすると、例えば、スコット・マッケンジーのスイープでも恐らくは水平回転よりも後方に移動する動きが勝っているとの印象を個人的には持っているが、ジェラルドでは水平回転を重視したスイープによって形成させていると思える。
そうは言っても、この両者は何れもリアの肘を曲げた状態でドリフトを行う為、先に挙げた水平回転の不足が肘が曲がらない理由にはならない訳だが、これは飽く迄もジェラルド式の方法論による原因との前提となり、両者にある2つ目の共通点はスイープを低い軌道で行っている点にあり、スコットは低いスイープを後方移動で行っているが、ジェラルドでは水平回転で低いスイープを達成していると感じる。
よって、先の水平回転が不足している状態とは、早い段階で後方移動の動きへと移り変わってしまった結果、ヘッドも早い段階、若しくは急角度で離水してしまい低いスイープは至らずに高い地点でスイープしていると言った状況を生み、こうした際は早い段階と言うか、ロッドのグリップが前方寄りでドリフトさせてシュート体勢に入る必要があるが、リアの肘を曲げるとはロッドのグリップが後方へ移動すると言った更にアンカー抜けを発症させる長い “ 溜め ” を作る動きでもあり、この場合はロッドのグリップが後方へ寄った地点でドリフトしてシュートへと至っていたとあって、右のスイープを目指す際に致命的とも言える違いでもあった為、左のスイープは再び一から出直しとなった・・・。(笑)